政治学者
▼ページ最下部
001   2013/06/09(日) 07:46:11 ID:rUHQ7eyEGk   
 
姜尚中先生(右)。 
   政治学者(せいじがくしゃ)は、政治学の研究者である。 
 政治を学術的に研究するという点において政治ジャーナリストや政治評論家と区別されるが、純粋に理論的に考察するだけでなく、 
 しばしば現実政治に関わったり、世論に少なからぬ影響を与えたりする政治学者もいるため、 
 政治学者・政治ジャーナリスト・政治評論家の区別が曖昧な場合もある。   
 現在では、大学の教員を政治学者、マスメディアに勤務している者を政治ジャーナリスト、 
 大学やマスメディアに属さずフリーランスで活動している者(個人事務所を設立している者や芸能事務所に所属している者も含む)を政治評論家、 
 と便宜的に呼び分けていることも多いが、 
 ジャーナリストから大学の教員になった者もおり区別が難しくなっている。
 返信する
 
 
002   2013/06/16(日) 06:13:25 ID:9/iBR64y4o    

姜尚中の「竹島問題」に関しての発言   
 「独島は韓国が実効支配してるじゃないか。 
 だから日本は戦争をしない限り、独島を実効支配することは不可能です。 
 日本が竹島だと主張しても、放っておいてかまいません。 
 私達が我々の領土を実行支配しているからね」 
 (2010年(平成22年)1月2日、韓国『MBC』の取材で)   
 「日本から独島問題をめぐる妄言が出てきても、韓国は実効的支配をしているため感情的に対応する必要はない」 
 (2010年(平成22年)3月10日、韓国『中央日報』の取材で)
 返信する
 
 
003   2013/06/17(月) 15:46:18 ID:0gestMMo8o    
 
004   2013/06/19(水) 17:03:28 ID:gYdHIxNoT.    

姜尚中の丸山真男批判には必ず一つの決まり文句のパタ−ンがある。   
  マックス・ウェ−バ−の伝記の扉を飾る詩人リルケの言葉にならって言えば、丸山こそ、戦後という 
 「ひとつの時代がその終焉に当たってもう一度自分の価値を総括しようとしてみるときいつもあらわれてくるような」人間である。 
 いま丸山について語ることに意味があるとすれば、それは他ならぬ戦後(日本)の終焉にわれわれが立ち合っているからであり、 
 このひとつの時代の黄昏のなかでその意味を振り返ってみなければならない時にさしかかっているからであろう。   
 (現代思想 『丸山真男と「体系化の神話」の終焉』 225ページ 1994 )
 返信する
 
 
005   2013/06/30(日) 09:22:00 ID:GMe32B57So    

まあ、的を得た事を言う人だとは思う。
 返信する
 
 
006   2013/07/11(木) 17:29:52 ID:wiCxs8gjSc    
 
007   2013/08/01(木) 11:02:36 ID:WOxJNqgWbs    
 
008   2013/08/13(火) 11:52:09 ID:521XuhwRBw    
 
009   2013/08/17(土) 20:06:25 ID:DZpBU2TaGg    
「インテリ気取りの自己陶酔スーパー馬鹿ってどんな人間?」 
   と聞かれたら、コイツを見せれば良い。
 返信する
 
 
010   2013/08/22(木) 11:31:20 ID:eJJsCEmE4M    

元朱筆。 
 話が、わかり難いですよ。
 返信する
 
 
011   2013/09/12(木) 19:06:29 ID:DkjKRsFuLw    
 
012   2013/10/01(火) 20:16:16 ID:OKtVYi3l3A    

姜尚中さんの解説は、わかりやすくていいと思う。
 返信する
 
 
013   2013/10/09(水) 16:54:45 ID:PMvRUk2euk    
 
014   2013/10/14(月) 07:35:46 ID:w9E/k0ZInQ    
 
015   2013/11/02(土) 06:06:58 ID:miDZ5h1McM    

岸井先生。 
 みずほ銀行は、どうなるんですか?
 返信する
 
 
016   2013/11/04(月) 08:29:01 ID:mAUx7ynRm.    

NEWS23の解説者の中では 
 姜尚中先生の言う事が一番マトモだと思いますが 
 いかがでしょうか?
 返信する
 
 
017   2013/12/06(金) 18:31:45 ID:0n50P0BHK2    
 
018   2014/01/04(土) 21:01:00 ID:vwFa6DnLwU    
>>姜尚中先生の言う事が一番マトモだと思いますが  
 いかがでしょうか?   
 えっ・・・、こいつ酷いけど…こいつでまとも?
 返信する
 
 
019   2014/01/08(水) 00:25:36 ID:qyhPl/SytM    
 
020   2014/01/11(土) 07:33:59 ID:zYlOtyz78w    
 
021   2014/01/13(月) 08:49:40 ID:J/TjZ/Om/w    

 TBS 姜尚中氏 
 「(新成人のニュースに触れ)おめでとう、と言えない。 
 これからは超競争社会。 
 弾の飛ばない戦場だ。 
 とにかく生き延びてほしい」
 返信する
 
 
022   2014/04/06(日) 07:55:51 ID:RxjYOCjcUA    

姜尚中先生。 
 素晴らしいです!
 返信する
 
 
023   2014/05/20(火) 15:19:43 ID:72RYdCGOWo    

日本人の政治評論家よりも 
 姜尚中先生の方が言う事がまともです。
 返信する
 
 
024   2014/06/21(土) 07:48:41 ID:MH4QvY9TGA    
 
025   2014/06/29(日) 10:25:55 ID:6wUEa97XoA    

有事の際に、その状況に対応して、個別的に特別な法を作るということになれば、 
 それにはその時々の政治家たちの恣意的な判断が加わるから、むしろ憲法の精神を損なうことになる。 
 だから第2項を改定して軍として認め、シビリアンコントロールをしたほうが安全なのだ、という議論ですね。 
  これは闇雲な改憲論者よりは少しリアルです。 
 しかし、この2項を改定した上で集団的自衛権を認める一般法を作って自衛隊の派遣を決めてしまったら、完全にアメリカと一体化しその下請けになります。 
 そうならないためには日米安保の破棄しかないわけですが、それは自主防衛、核武装などという極論へ走ってしまう。 
 9条1項2項が生きている段階での今回のようなイラク特措法であれば、一応は自分の意志で派遣した自衛隊の撤退もできる。 
 なおかつ、戦闘地域に派遣しなくてすむ。 
 これに対し、非常に臆病で卑劣だ、という言い方をする人たちがいるわけです。自分の血を流さないからと。  
  9条のしばりがあるかぎり、その時々の世論、国民の考え方次第で自由にコントロールできる。 
 たとえば、非戦闘地域に早く自衛隊を出せ、または早く撤収しろ、とできる。 
 ところが一般法で決めて、集団的自衛権でやると、おそらく戦前と同じような過ちをすることになる。いったん派遣した軍隊は身動きがとれなくなる。人を殺し、そして殺される。
 返信する
 
 
026   2014/07/19(土) 07:28:50 ID:oYQ77x4Fco    
 
027   2014/08/12(火) 18:04:09 ID:oRBKPNoic.    
 
028   2014/09/14(日) 10:38:49 ID:EewwLAV3e.    

【報ステ】コメンテーター姜尚中さん 
 (原発の安全基準) 
 日本は、人間の命を軽くみている。 
 原発は採算が合わない。資本主義社会では経済性が優先されるのだから、脱原発が妥当。 
 原発にはある種の偽善もつきまとっている   
 姜さん、いいね!
 返信する
 
 
030   2014/11/16(日) 16:48:47 ID:AcxJ5LHA7Y    
 
031   2014/11/21(金) 16:50:59 ID:/imn8igAiE    
戦後、イデオロギーや感情論に染まった 
 反権力、反国家、のプロパガンダを続けるうちに 
 国民は国家経営の概念すら捨てていた。 
 民主主義を理解していないのはマスコミだった。 
 独裁者が日本を破滅に導いた?違うね。戦前も戦後も○○○や○○新聞などが戦犯だ。 
 あの人、あの為政者も近衛文麿に酷似している。 
 「テレビが一億総白痴化」。大宅壮一の言葉も的を射ていたな・・・。   
 いったい大マスコミは誰を助けているつもりだったんだ。 
 自分だったんじゃないのか・・。
 返信する
 
 
032   2015/01/01(木) 17:37:21 ID:EKHBcFY7J.    

悲しいけれど 
 そういう事です。
 返信する
 
 
033   2015/02/15(日) 08:47:30 ID:ASMNUax3hQ    

藤原先生の言うことは正しいのでしょうか?.
 返信する
 
 
034   2015/04/05(日) 17:59:02 ID:2OGCDgniww    
 
035   2015/04/14(火) 22:23:55 ID:EYTLHadJdY    
こんなクソ朝鮮人がのさばっているようじゃあ 
 日本の未来はありませんな
 返信する
 
 
036   2015/05/05(火) 12:25:22 ID:XNcyv3j1rg    
何でもかんでも戦争に結び付けて 
 自分達が悲劇のヒーローであると祈りながら 
 自分達で書いたシナリオに酔っている。 
 俯瞰で見れば政治とキャッチボールの歴史。 
 互いに致命的な問題から目を逸らす共犯者。
 返信する
 
 
037   2015/06/08(月) 17:14:06 ID:MShIshYaJU    

姜尚中先生。 
 違憲ですよね? 
 どうするべきでしょうか?
 返信する
 
 
038   2015/06/27(土) 21:45:09 ID:HYYE0NksqQ    
 宰相を熱烈に支持する御用学者は 
 よこしまなる男。 
  平気で心無い発言を連発する。 
  野党勢力は怒り、一部の大臣から 
 も批判が沸き起こる。 
  宰相だけが騒動に無視を決め込む。 
      一八八四
 返信する
 
 
039   2015/08/02(日) 08:13:37 ID:urH9lUKIp.    
学者があれこれ言っても 
 政治は変えられない。
 返信する
 
 
040   2015/09/06(日) 17:31:03 ID:Cn8kbGcrOg    
姜尚中先生が日本の閣僚に入るのは 
 どうでしょうか?
 返信する
 
 
041   2015/11/03(火) 16:02:17 ID:U6MnXUf5kQ    

評論してるだけじゃあ駄目だよ。
 返信する
 
 
042   2015/11/09(月) 22:14:29 ID:enEULcI9Aw    
 彼女は日本の美点を守る知識人代表にして 
 政府の御用学者。 
  空々しいきれい事と説教をばら撒く。 
  しかも、打ちのめされた人々への眼差しは 
 冷酷そのもの。 
  彼女は上から目線の女。 
  氷の女王と呼ばれるだけの事はある。 
       一八八四
 返信する
 
 
043   2016/01/26(火) 17:33:28 ID:mkZlJxGgtU    
 
044   2016/03/02(水) 16:36:47 ID:sI21x.LOKA    

昨晩、NHKが「息子の死と向き合って 政治学者・姜尚中」という番組を放送した。 
 NHKは、なぜこのように姜尚中を重用するのか疑問を感じながら、とりあえず見た。 
  何年か前、姜尚中はNHK「日曜美術館」のホストとして1年間出演した。 
 このとき、国家公務員でもある東大教授が、職務外(姜尚中は政治学者なので、美術史は専門外で職務外と解される)の番組にかくも関わるのか疑問に思った視聴者も多かったはずだ。   
  今回の番組を見ると、姜尚中の息子には精神疾患があって、4年ほど前に自殺したらしい。 
 悩める姜尚中は、その後東日本大震災の現場に行って、息子の死と大災害を結びつけて考えるようになる。 
 東大の研究室に夜遅くまで居残って、息子と被災者の死を綴ったのが、「心」という題の「いま八万部を突破した話題の小説」なのだそうだ。
 返信する
 
 
045   2016/05/03(火) 10:24:48 ID:F0XS/jO/DI    
私は政治家は皆、まず、大きく発想を変えなくてならないと思う。一言でいうと、「西洋医学的対症療法政治」から「東洋医学的政治」への転換である。 
 場当たり的な対症療法的な政策しか出せない「西洋医学的政治」から、病気に対して漢方薬をじわじわ効かせていくような「東洋医学的政治」への発想の転換がまず求められる。東洋医学的発想による中長期的プログラムの中にも対立軸はいくつかあるだろう。 
 今の状況では、西洋的発想対東洋的発想というのがある意味で対立軸になるかもしれないが、複数の政党がお互いに中長期的なプログラムを出し、そのプログラムを競いあうようになれば(哲学の違いによって)選挙は今のようではなく、実際に意味のあるものになるだろう。   
  政党は本来はそのプログラムを出すべきなのだ。これが出せないのは政党が政策によって成り立っていないという今の日本の現実を表しているのだ。 
 なぜ、そうなっているかと更に深く突っ込んで考えると、議員達がお互いに政策論争以前の価値観のレベルでの論争、哲学の論争をしていないからだ。 
 まず、これをしないと、出てくる政策はどこまで行っても対症療法だ。じわじわと漢方薬を効かせるような感じで日本をある方向へ(実はその方向こそが問われるのだが…)もっていく中長期の政策が出てこないのは当然だ。 
 政治家や政党の責任は極めて大きいと言わざるを得ない。
 返信する
 
 
046   2016/08/16(火) 10:43:02 ID:QWLl4jI0i.    

「北朝鮮王朝」を批判の対象から除外して「東アジア共同体」などという空論を撒き散らせて政治に混乱をもたらせていること。 
 「政治学」なるものがとても「学問」などといえる水準にないことはこの人に限りませんが、あまりにもひどすぎないか。 
 世界のどこに「金王朝」ほどの独裁国家が存在するのか。 
 在日コリアンの10万人近くがここに送り込まれて人質同様にされているのではないのか。 
 その現実を研究対象から除外してどういう東アジア政治学が成り立つというのか。
 返信する
 
 
047   2016/09/18(日) 06:54:06 ID:JTNl9RLtDM    
姜尚中:参議院で自民党が27年ぶりに単独過半数を回復し、改憲に前向きな4党・会派だけで3分の2を占めました。第3次安倍再改造内閣の顔ぶれを見ても改憲に積極的なことがわかります。 
 内田樹:さまざまな政治課題があるなか、天皇陛下の生前退位のご意向表明もありました。課題が山積みなのに、改憲などという何の必要性もない課題を最優先し、政治資源を投入していく。 
 海外の論調は、「日本にそんなことしている暇あるのか」ですよ。 
 姜:僕が大学に入って教わったのは、政治とは価値の権威的配分だということです。社会の希少資源、つまり財貨やサービスを配分するのが政治であり、しかもそれは権威的配分だから正当性がないといけない。 
 正当性があるためには、優先順位をつけないといけないのに、今の日本は優先順位が間違っていて、必要なところに資源を配分しないで、必要でないところに集中的に資源やエネルギーを投下しています。 
 これは日本だけではないですね。その端的な例は、最近ではEU離脱を選んだイギリスです。 
 日本でも改憲を国民投票にかけた場合、これまで日本が経験したことがないような国論分裂が起き、それが尾を引くんじゃないかと思うのです。 
 天皇の生前退位のご意向によって、改憲への動きは少し先送りになると思いますが、護憲派と改憲派が真っ二つに分かれて引き裂かれたら大変なことになります。
 返信する
 
 
048   2016/12/11(日) 12:25:05 ID:jg2trsZhNE    
 
049   2017/01/24(火) 15:46:15 ID:AGSssS7AsU    
 
050   2017/03/05(日) 12:11:10 ID:gA6NZUUR6M    
 
051   2017/04/29(土) 10:42:48 ID:bmRX6PpkJg    

橋下先生。これから日本はどうなりますか?
 返信する
 
 
052   2017/04/30(日) 09:16:38 ID:p9lRbsI6i2    
 
053   2017/07/02(日) 13:34:32 ID:bQ/jfdqNTQ    
姜尚中「共謀罪がなくてもだいたいのテロは防げる!思想信条の問題に当局が手を突っ込むことはやめるべき!」 
 関口宏「国家権力を強めようとしてる!」
 返信する
 
 
054   2017/08/17(木) 18:07:49 ID:ZCs1tIupOk    
 
055   2017/11/02(木) 09:48:28 ID:wmsH7NgQeg    

姜尚中先生。 
 どう思われますか?
 返信する
 
 
056   2017/12/31(日) 15:08:45 ID:uqh5YBhL/k    
 
057   2018/02/10(土) 09:36:51 ID:EBcxym99rE    

「改革」の失敗がもたらした政治の劣化と右傾化(その1) 
 日本の政治が民意を反映しなくなっているのではないか。多くの国民はそう思い、反対意見や要求が政治に届かない不満やもどかしさを感じているのではないでしょうか。 
 ひとことで言えば、日本政治の劣化です。 
  自由で民主的な政治体制を標榜していながら、日常的な政治運営では自由も民主主義も十分に機能していません。 
 主要なマスメディアは官邸にコントロールされ、原発再稼働反対や沖縄での新基地建設反対の世論は無視され続けてきました。 
 「政治とカネ」の問題も相変わらずです。 
  政治の右傾化もはなはだしく、出版物では反中・嫌韓の言論があふれ、「在日」の人々を敵視し排除するヘイトデモが繰り返されてきました。 
 集団的自衛権の行使容認や改憲に向けての動きが強まり、「戦争できる国」への転換も図られようとしています。
 返信する
 
 
058   2018/03/21(水) 10:54:17 ID:c5tOAAvy4A    
 
059   2018/04/22(日) 11:37:46 ID:4pd/ju45nM    

姜尚中先生。  
 どう思われますか?
 返信する
 
 
060   2018/05/16(水) 06:34:20 ID:Uw/UD4lOEc    
 
061   2018/05/16(水) 12:00:35 ID:GsulYm7XBY    

バカバカしーーー!! 
 テレビなんかで政治や歴史や経済の真実が語られるわけないだろー   
 明治維新は誰が起した? 
 国家運営に関わる部分では議会と司法が機能しないのは何故だ? 
 国民が選挙で政治家を選ぶ前に、カルトが候補者を選んでいるぞ 
 憲法裁判所が無いのは何故だ? 
 行政訴訟が実質できないようになっているのは何故だ? 
 何で中央銀行が民間なんだ? 
 なんで国債が存在するんだ?   
 そういうタブーがあって、日本が傀儡国家であることを隠す工作員を東大が輩出している 
 テレビに出ている東大文系はみな工作員と思って間違いない 
 ま、政治・歴史・経済の真実をテレビで言ったら生きてはいられないが
 返信する
 
 
062   2018/07/15(日) 06:44:31 ID:3bAz25Sq6o    

播摩さんの解説は 
 分かりやすいです。
 返信する
 
 
063   2018/08/17(金) 09:56:53 ID:G1SOajGOGk    
 
064   2018/09/15(土) 08:51:56 ID:v/AYzuG13A    
 
065   2019/05/17(金) 19:55:32 ID:U3RpEx1SO6    
 
066   2019/05/20(月) 00:54:24 ID:yt0uTZfyJk    
出演料以外に政府から金入るしな 
 安倍を批判しても、安倍筋から金が出る 
 安倍を批判するのはOKだ   
 しかし安倍の黒幕を批判してはならない 
 だからテレビなんて見る価値が無い
 返信する
 
 
067   2019/05/21(火) 08:26:54 ID:mDKnDZRgTI    
日本人の良心を攻撃すれば 
 誰よりも厳しく自分を裁き 
 自分で自分を滅ぼす。 
 まさに、シナリヲ通りですね。 
 見事な工作だ。
 返信する
 
 
068   2019/06/09(日) 12:50:33 ID:M1Ako0e0/A    
世界の動きや価値観の変化に一番に敏感で 
 国民に警鐘を鳴らさなければならなかった大メディアが最も鈍感だった。
 返信する
 
 
069   2019/10/24(木) 18:40:50 ID:ld0s/P5VLo    

安倍総理大臣と韓国のイ・ナギョン首相との会談は、総理大臣官邸で、24日午前11時すぎからおよそ20分間行われました。   
 冒頭、安倍総理大臣が、「知日派」として長く日韓関係に携わってきたイ首相の首相就任以来初めての日本訪問を歓迎する意向を伝えたのに対し、イ首相は、天皇陛下の即位に祝意を示したうえで、ムン・ジェイン(文在寅)大統領からの親書を手渡しました。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:70 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
政治掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:政治学者
 
レス投稿