政治の不可能性


▼ページ最下部
001 2024/06/23(日) 22:33:06 ID:t6pKG2cct6
果たして政治は可能なのか?政治には2つの機能側面がある。
1)敵と味方を区別し、敵を退ける。
2)権力による支配と被支配とで集団を制御する。

返信する

※省略されてます すべて表示...
116 2025/07/22(火) 09:12:20 ID:G8mH8hWdTE
政治権力そのものが、もはや日本的な価値を代表していない(例:グローバリズム重視、多文化共生・人権万能主義、国内産業空洞化など)。

すると、「反権力」はむしろ“日本的価値の回復”を目指す保守と合流せざるを得ない。

だが伝統的に左派が担ってきた「反権力」という立場は、権力が"反日的"になると立場がねじれる。

権力を批判すれば「保守」と共鳴してしまう。

権力に迎合すれば、これまでの「反体制」の理念が空洞化する。

返信する

117 2025/08/01(金) 06:42:27 ID:xASwhieGXo
法人税を諦めた政治は人頭税的なものに頼らざるを得ない。
移民推進は人狩りに過ぎない。

領土侵略を諦めた政治もまた、人狩りに走る。

人狩りへの対抗策は逃亡しかない。

返信する

118 2025/08/10(日) 14:19:29 ID:kDDpGezEQY
日本は合法的侵略が可能な国である。
法律が国益を損ない、国民差別を助長している奇妙な国家だから、政治の不可能性を語る以前に、おかしな国だ。

返信する

119 2025/08/10(日) 23:22:40 ID:kDDpGezEQY
政治の不可能性は、法律の不可能性でもある。
法律がザルで機能せず、官僚の裁量行政と変わりなく、いい加減な判決が何らの納得感もなく日々下され続ける。裁判官は帰化人じゃないかと疑われ、検察も弁護士もまるで信用がならない。弁護士に至っては、怪しげな団体でつるみ、痛みを感じることなく歪んだ思想で社会を壊す腐敗菌のようだ。金と権力に巻かれ、法治国家だからと狭苦しい法律論の中で微妙な操作をし、反社会的な判決を合成する。

返信する

120 2025/08/11(月) 19:39:53 ID:Z04gBJOLR2
>>119
警察も司法も当てにならないとどうなるか?自力救済が発動する。
以下Xからの声。
問題は「司法の判決」と「国民が客観的に見て妥当な判決」に大きな乖離があることの方では。
広陵高校も中居事件も然りだが、何が良くないって、「法に頼るより世間に公表して大事にした方が、被害者にとって納得できる結果になる」という証明を積み上げてしまったこと。
裏を返せば、これは「学校も警察も司法も頼りにならない、自力で救済を求めるのが最適解」という事実を広く知らしめてしまった、ってこと。
もう一つ問題なのは「被害者にとって納得できる結果」ってのは「客観的に見て妥当な懲罰」をはるかに上回るものを求めることが多いってこと。自力救済による厳罰主義とか、どう考えてもリンチ殺人まっしぐらのルート。
被害者本人の預かり知らぬところで、ファンネルが勝手に暴走して、社会的に抹殺してくれでしょう。
最悪、自殺に追い込むことも可能。
もう、SNSによる告発は、社会的抹殺までセットになっている。
隠蔽スキル持ちの組織相手 → 法治国家の仕組みは機能しづらい

ネット告発や暴露が最適解になる

その成功例が積み重なるほど、法の信用は落ち、暴露文化が加速する

日本は「隠蔽が得意な組織」に対しては、法のルートがほぼ無力

暴露を選ぶ人が増えるほど、長期的には法治の土台が崩れる?

返信する

121 2025/08/12(火) 19:22:23 ID:Zex4luVAzA
へづまりゅうなんかのありがちな他のインフルエンサーと違って偉いところは、カンパ募って訴訟なんかせず、自分のメディア力、発信力で自利救済しているところ。
だが、この自力救済、法治不信、裁判不信のリンチ志向だから、政治の不可能性の裏面なんだな。政治自体もやたらと現場に押しつけ、皺寄せして知らんぷりで、選挙が近づいたり、選挙結果から風向きの変化を読み取ると軌道修正してみせるのが習い。信念なく、利にだけ反応する民主主義だ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:88 KB 有効レス数:121 削除レス数:0





政治掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:政治の不可能性

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)